自作PCが正常に動作しない場合のエラー対策

  • URLをコピーしました!
目次

起動してファンなど回るが画面が出てこない

PCの通電はしているので以下の対処法を試していきます。

しっかり差し込む・指し直す

  1. 電源ボタン長押しで、一度パソコンの電源をOFFにします
  2. 配線がしっかり接続されているかチェック。左上のCPU電源(4+4pin)、右側にあるマザーボード電源(24pin)、グラフィックボードの端子は全て埋める(8pin×複数など)、モニターとグラフィックボードのHDMIケーブル端子部分を手でしっかり押し込んでみる。
  3. メモリを差しなおす。奥まで”しっかり”差し込む
  4. モニターをOFF→ONにしてPCを起動してみる

CMOSクリアをする(マザーボード設定リセット)

マザーボードの設定をリセットすることで起動します。
CMOSクリアの方法はこちら

PCが起動しない場合のCMOSクリアは効果的で今後もやり方を覚えておくのがおすすめです。

・メモリ、メモリスロットの確認

  1. メモリ1枚にして起動
  2. メモリ1枚の場所を変えて起動

メモリがしっかり接続されていないトラブルはかなり多いです。差したつもりでも入ってないことがよくあります。

・各デバイスを抜いて確認

1. マウス、キーボード、インストールUSBを抜いて起動してみる
2. SSDを抜いて起動してみる

外部デバイスが悪さをしてる場合もよくあります。

・初期不良パーツの対策

上記の対策を試してみて
それでも起動しないなら初期不良パーツが考えられます。

初期不良パーツへの対策は2つ

1.PCショップに持ち込んで不良箇所を探してもらう。
参考:自作PC起動しなかったのでドスパラの「ワンコイン診断」を依頼したら神対応だった

2. 初期不良の多さはマザーボードが多く、一度マザーボードのメーカーのサポートに状況を連絡。Amazonなら返品して別のものを購入、PCショップなら交換となります。

電源ボタンを押しても何も動作しない

電源ボタンを押してもCPUファン等が回らず動作しない場合、通電していない可能性があります。

以下のことを一つずつ確認していきましょう。

電源ユニットのケーブルの抜き差しを行う。

単純なことですが、電源ケーブルの差し込みが甘く、しっかり挿さっていないと通電しません。
コンセント側・自作PC側ともに電源ケーブルの抜き差しをしっかり行います。

各電源ケーブルを確認

CPU補助電源4+4ピン、マザーボードの電源24ピンがしっかり挿さっているか手で差し込みながら確認

電源スイッチの配線の確認

PCケースの電源スイッチの配線間違っていないか確認。以下の画像と合わせて確認してみましょう。

ケース配線の端子場所(ほとんどは右下にある)を間違えていないか。ケース配線のピンの形は下の画像の9ピンをしています。

(他にも似たピン構成があるので注意)

ケース配線のPOWER SWの配線が合ってるか確認。ここが電源を入れるスイッチになります。

PCケースの電源スイッチが壊れてないか確認

ケースの電源スイッチが壊れていることもあります。ケースの電源スイッチとは別のスイッチを代わりに使います。

1. 代わりにリセットスイッチボタンの端子(RESET SW)をPOWER SWの場所に接続してみる
2. ケースのリセットボタンを押す

また、POWER SWの+と-をドライバーで繋げることで電源をONにできます

CPUの接触不良

CPUの向きなど正しくセットされていなかったり、端子の部分に異物があったりすると電源が付きません

一度CPUを取り外して、接続部分を確認。その後正しくセットしてください。

それでも電源がつかない場合

上記の対策をしても電源がつかない場合はパーツの初期不良が考えられます。

初期不良パーツへの対策は2つ

1.PCショップに持ち込んで不良箇所を探してもらう。
参考:自作PC起動しなかったのでドスパラの「ワンコイン診断」を依頼したら神対応だった

2. 初期不良の多さはマザーボードが多く、一度マザーボードのメーカーのサポートに状況を連絡。Amazonなら返品して別のものを購入、PCショップなら交換となります。

「Reboot and Select proper…」が出る

「Reboot and Select proper Boot device or Insert Boot Media in selected Boot device and press a key」
自作PCの起動時に上記の画面が出た場合は、OSが入ってないSSDなどが先に読み込まれてしまいBIOSに入れていません。

電源ボタン長押しで電源をOFFにして、再度電源を入れたら「Deleteキー」を軽く連打することでBIOSに入ることができます。

それでも解決できない場合、以下の記事が参考になります(外部リンク)
参考: 突然表示されたメッセージ「Reboot and Select proper Boot …」トラブルの修理事例

「このPCではWindows 11を実行できません」が出る

まずは電源を入れた直後から「Delete」を軽く連打してBIOSに入る

次は各マザーボードとCPUによって手順が違うので解説

・AMD+ASUS製マザーボード
参照: ASUS公式サイト

BIOSに入ったら右下にある「Advanced Mode(F7)」にする→BIOSメニューの上の「Advanced」→「AMD fTPM configuration」→「TPM Device Selection」の項目を「Firmware TPM」にする→右下の「EzMode(F7)」に戻る→「Save&Exit(F10)」で再起動する

・AMD+MSI製マザーボード
参照: MSI公式サイト

BIOSに入ったら上にある「Advanced Mode(F7)」にする→「Settings」→「Security」→「Trusted Computing」→「Security Device Support」の項目を「Enabled」にする。
「AMD fTPM switch」の項目で「AMD CPU fTPM」にする
EZ Mode(F7)に戻り、F10で保存&再起動。

・AMD+ASRock製マザーボード

BIOSに入ったら下のほうにある「English」を日本語にします。
上にある「アドバンスド」→CPU設定→「AMD fTPM switch」の項目を「AMD CPU fTPM」になっていることを確認
上にある「起動」をクリック→CSM→CSMの項目を有効にします
上にある「セキュリティ」をクリック→セキュアブートの項目を「有効」にします
有効にならない場合は「Secure Boot Mode」の項目を「Custom」にします
「Key Management」をクリック→デフォルトのセキュアブート用キーを~の項目をクリック→はい
画面を戻ってセキュアブートの項目を「有効」にします。
上にある「退出」をクリック→設定内容を保存して再起動

有線LAN接続してもネットに繋がらない

基本的にLANドライバ(有線LANを動かすプログラム)を自作したPCにあてることで解決できます。

LANドライバを自作PCに用意する方法は2つ

①ネット接続してるスマホなどの端末を使い用意
②ネット接続しているPCとUSBメモリなど使い用意

①スマホを使う方法

  1. ネット接続されているスマホを使い、ネットでマザーボード名(例. asrock b550m PG Riptide)を検索
  2. マザーボードの公式製品ページにアクセス
  3. サポート/ドライバ一覧あたりに”LANと書かれたドライバ”があるのでダウンロード
    (asrockならサポート→ダウンロード→少し下の方にLANドライバ→グローバル)
    (MSIならサポート→ドライバ→LAN Drivers→ダウンロード)
  4. ダウンロードされたドライバはスマホに保存されています
  5. 自作PCとスマホを繋いでダウンロードしたドライバを自作PCに移す
  6. 起動することでドライバを当てることができます。

②PCを使う方法

  1. USBメモリ(スマホでもOK)などデータを保存できるものを用意
  2. ネット接続されている他のPCを使い、ネットでマザーボード名(例. asrock b550m PG Riptide)を検索
  3. マザーボードの公式製品ページにアクセス
  4. サポート/ドライバ一覧あたりに”LANと書かれたドライバ”があるのでダウンロード
    (asrockならサポート→ダウンロード→少し下の方にLANドライバ→グローバル)
    (MSIならサポート→ドライバ→LAN Drivers→ダウンロード)
  5. ダウンロードされたドライバをUSBメモリに移します。
  6. 自作PCにUSBメモリを繋いでダウンロードしたドライバを自作PCに移す
  7. 起動することでドライバを当てることができます。

起動後に自作PCがおかしくなった。

基本的に初期不良パーツが無い限り「自作PCが起動しないとき」の対処法とOSの入れ直しで解決できます。

OS入れ直し方法は下記の通り

WIndowsを再インストール(OS入れ直し)する

  1. 一度パソコンの電源を切ります
  2. パソコンにWindowsインストールUSBを接続します
  3. 再度パソコンを起動させてキーボードのDeleteキー(もしくはF2)を軽く連打します。
  4. BIOS画面に入ったら、BOOT(起動)の順番をUSBメモリを一番上(最初)にします。
    ASUSならこの記事の一番下の画面
  5. BIOS画面から進んだらWIndowsインストール画面に入ります。
  1. 今すぐインストール→次へ→プロダクトキーがありません→システム選んで次へ→同意次へ→カスタムを選ぶ
  2. SSDの画面が出てきます。SSDを選んで(複数ある)削除していきます。
  3. 全て削除したら、新しくSSDにwindowsを入れ直していきます。
この記事をシェアする
  • URLをコピーしました!
目次